花咲徳栄高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(23865) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立草加東高等学校 | その他 | 未受験 |
2 | 花咲徳栄高等学校 | D判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立草加西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
花咲徳栄高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 個別指導塾トライプラス に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で出される課題も多かったので、それを中心に取り組んでいました。自らやるタイプでは無いので宿題で出されることでやっていました。学校から出る宿題がないので塾は必須だと思いました。塾の宿題を学校に持っていってやることも多かったようですが、やることが大事なのでそれも良いのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何に重点をおくかを決めてから学校選びをするとスムーズ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校選びをするうえで1番の決めては学校説明会と学校見学です。学校の雰囲気や生徒の雰囲気がリアルに伝わるので子供の反応を見るのに1番よかったです。子供が1番しっくりくる場所を探すために足を運びました。最低3校程は足を運んだほうがいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は確実さを重視です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通学のことを考えると近さも大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
環境の良さと塾長の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾でも講師の先生の教え方が丁寧でできない所もできるようになって帰ってきていたのでとても感謝です。理解度をチェックする時間もあるので安心です。興味の無かった社会に歴史も積極的に取り組むようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用してわからない問題は手の空いてる先生にどんどん質問して処理している作業があるともっと良かったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
集中力をつけたくて色々と努力はしましたがなかなか身につくものではないので苦労しました。短い時間でも集中出来るよに家族の協力は必須たとおもいました。元々、家で勉強をしたくないタイプの子なので勉強をやる気にさせる努力も必要でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなの協力が必要です。そもそも勉強をやりたくない子は、部屋にこもって勉強するのは苦痛なことなのでリビングで見てあげることが必須だと思います。環境作りが大事です。問題を出してあげて堪えさせるだけでもいいサポートになりました。
その他の受験体験記
花咲徳栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。