1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 日本体育大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

日本体育大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(23938) トフルゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 スポーツ健康科学部 その他 不合格
2 日本体育大学 保健医療学部 その他 合格
3 同志社大学 心理学部 その他 未受験

通塾期間

高2
  • トフルゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

推薦入試での合格だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

大学入学した後・大学卒業した後のイメージをなるだけ明確にさせる事によって、今何をすべきか常に考えながら、受験生活をするようにさせた。 将来に視線を向けることよって、高校在学中は多少嫌なことがあっても打たれ強かった。 また運動部に入っていたので、体重を気にせずに好きなものを食べられたことが、結果的に受験中のストレス解消になってようだった。 受験生だからとあまり行動制限をつけずにメリハリのある生活をする事がいかに大事かがよくわかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の好きなことや興味のあることを元に、将来どうなりなりたいのか、考えさせるようにした。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学部名やパンフレットだけでは、具体的なキャンパス生活のことをよくわかっていない事に気づいた。実際に周辺地域に行くことによって、店や交通機関や、住む部屋のことなどのイメージがついて、受験へのモチベージョンにつながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり偏差値にこだわってなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の先生の言うことを鵜呑みにしないように言った

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

トフルゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の大学入試対策カリキュラムで受験を徹底サポート
  • 優秀な講師陣や進路進学スタッフが「志望校現役合格」をバックアップ!
  • 生徒の能力を最大限に引き出すための少人数によるゼミスタイル授業
口コミ(212)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近くに通いたい塾がなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手な学習にもよく取り組むようになった。苦手な科目にも自分にできる事があることに気づいたようだった。逆に得意な科目の弱点をつぶすことに役立った。一人ではなかなか取り組めないことも次々とこなすことができた。学校の定期試験の難易度が低くなったように思えたようだった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと情報収集をたくさん丁寧にすべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

運動不足になると、学習効果が上がらないのとメンタル的にもよくないので、気を付けた。部活が運動部だったのでできるだけ出るようにした。本や新聞をあまり読むほうではなかったので、テレビでニュースをなるだけかけて、世の中のことをたくさん知るような環境を作るように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学生活のことをもっと具体的にイメージ出来るように、もっと色んな方面から情報収集をする方が良い。受験勉強をしなくてはいけないのはいうまでもないが、入学試験をパスしただけでは、入学した後で不十分が事が多かったので、家の中でも自分でできる事を増やした方がよい。

塾の口コミ

トフルゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください