1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 長野県松本深志高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長野県松本深志高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(23942) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県松本深志高等学校 A判定 合格
2 長野県長野高等学校 A判定 未受験
3 長野県松本県ケ丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:信学会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

早い段階で進学先を決めたので、家族全員がそれなりに難しい学校だという認識から、生活全般に協力をした。 リビングの机を買い替えて、食事と睡眠以外の時間は全員がそこで勉強なり仕事をして集中できる環境を整えた。 テレビは見ない。 外食はしない。 長期休みの宿泊を伴う旅行はしない。 なるべく休みも仕事を入れて静かな環境整えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

周辺で一番偏差値の高い学校なので、一先ず学校を見学に行ってみた。 生徒が自立しており、自由をはき違えずに個々人が独立した一匹狼的な空気を感じて気に入った。 校舎も歴史を感じさせ、新興の私立のような洗練さがなくてよかった。 とにもかくにも名前を聞いただけで誰もが納得できる高校だというのが一番の理由。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ちょうどよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(407)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

知人からのおすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

わざわざ遠くの塾までせっかくの休日をつぶして友達もいない環境で勉強をしに行くのはなぜかという理由を突き詰めて考えられたのではないかと通塾を通して感じている。 勉強そのものというよりも、目的があって通うことを自らが決めたので、学力が向上するのは当然の結果だったと今になれば感じているが、当時は当然のごとく親も本人もそんな余裕はなかった気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

最難関の進学校を目指していることは理解していたつもりなので、勉強のことは何らアドバイスはできないが、普段の生活の中でストレスを抱えることなく、家に帰って来た時くらいは心地よく過ごせるように、極力リラックスした環境を整えるように努力したつもりではある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

張り切りすぎた感はあるかもしれないが、とにかく周りの同世代のくだらない日常のエピソードに振り回されることなく、親自身が孤独を感じるくらいに徹底して自分の目標に向かって進むサポートだけに集中すればよいと思う。 大事なことは高校に進学してからなので、中学3年間の生活は捨ててでも目標だけを見据えて進むべし。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください