大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(23978) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西大和学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立茨木高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
長女は第一志望に合格できなかったため、早めに塾を決めて学校活動とも並行して勉強することができ、結果として第一志望に合格できたことは良かった志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での授業はクラスが上がるごとにレベルが上がり、クラス替えで上がったタイミングでは授業についていけないこともあったようだったが、子供なりに、わからなかった事、模擬試験で間違えた事を、その日のうちに確認し、答えが理解できなかったら授業関係なく質問できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長女の時は少し遅かったので早めに入塾した
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校の担任や進路指導は、基本的に1ランク落とす前提で親子に同意を求めて来たため、全く当てにならず、模試の結果、塾での授業などからみていただいた塾長のお話を中心に ロジックを整え、学校に逆説明して志望校を決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は当日の子供の状態によって変化するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾長のお話を聞いて自信を持って受けてよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
長女が先に入塾していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校の段階では、それ程勉強に対する気構えもなかったが、中学1年生から入塾したことで、先に中学受験されたお友達と知り合ったことで、学力差に本人が驚き、本気で勉強しないといけないと、思いまずわからない事をなくすため予習復習する習慣をつける事ができた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2人目なので塾の言う事をもっと信用して一喜一憂せず大きく構えられたら良いかもせらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期の生活リズムを整えるため、朝から勉強するようにして、親子共余り夜更かししないようにして、風邪をひかないように気をつけた。また朝ごはんもしっかり食べるように親子で一緒に食べた…テレビは受験が終わっても流れ見することがなくなった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期特に最後の1年間は、子供も神経質になった事が何度もあった。子供だけが辛いわけではなく、むしろ親の方が神経をすり減らす事も多かったと思うが、同時に室内犬を飼うことで、みんながピリピリしないようになった
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。