1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 市原市
  6. 市原中央高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

市原中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(23985) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立長生高等学校 B判定 不合格
2 市原中央高等学校 A判定 合格
3 千葉明徳高等学校 A判定 未受験

進学した学校

市原中央高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受験成績はよかったが、内申点が足りなかったので何とも言えない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強時間と成績はとても関係があるが、勉強の効率がもっと重要だと思い学習塾に通わせることとなった。学校では教えてくれないが、塾では受験のノウハウを教えてもらえるのでそれをもとに効率的な勉強方法を学べると思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活が終わったら間を空けずに受験勉強に集中

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾はその専門性から色々な高校の細かい情報を入手しやすく、生徒の合格実績から合格のノウハウやボーダーライン、合格条件を細かく把握しているので塾からの情報は非常に有用である。さらに塾の模試で志望校の合格可能性判定を知る事が出来る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自信の偏差値±5が受験の目安だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格不合格は自分次第であるのでベストを尽くせば後悔しない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通いやすい立地と治安の良さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学校から部活が終わって帰ってくると疲れて寝てしまったり、友達と遊びに行ってしまったりしてその日の学校の授業の復習や予習をする時間がない事が多かったが、塾に通うようになってからはきちんと予習復習の習慣がつくようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での情報を最大限に活用して合格に結び付ける

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供は自分の部屋よりもリビングで勉強することが多かったので子供が勉強中は他の家族は子供の勉強中はテレビやゲームを消したりして協力した。また子供の生活リズムを崩さないように勉強時間と遊び時間をきっちりと分けてメリハリをつけた。わからないところは親が教えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で勉強の計画を立てってそれにそって実践できる力をつけてほしい。遊びの時間と勉強の時間を決めて、勉強の時間はゲームなどの誘惑に負けずに、効率的に勉強に集中し、自分の生活サイクルを作り、規則正しい生活をおくるようにこころがける。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください