1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 近畿大学泉州高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

近畿大学泉州高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(23994) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学泉州高等学校 A判定 合格
2 東大谷高等学校 B判定 未受験
3 浪速高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値が伸びたので満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

最初は、勉強する姿勢からできていなくて塾の講師の先生に勉強する姿勢から教えてもらうようにお願いするとみるみる勉強する姿勢ができあがっていたので、塾の講師の先生には、とても関心させられた。勉強する姿勢が出来上がってからみるみる学力の偏差値が上がっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する姿勢が出来上がってとても嬉しかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選びは、やはり、自分の学力の偏差値にあった高校もありますが、実際に高校のオープンキャンパスを利用して、高校の雰囲気や在学生の雰囲気などを実際に目にして決めるべきだと思います。そうでなければ、高校に合格して入学しても高校の雰囲気がダメとかでやめることにもなりかねないので実際に目にすることは特に大事な事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり偏差値を高くするとしんどいと思うので、まずは、+5がいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずに偏差値を少しずつあげることが大事です。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1036)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

一番、家から近い塾を選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に行く前は、勉強する姿勢から出来上がってなかったので、ぜんぜん偏差値があがりませんでしたが、勉強する姿勢を身につけさせてもらいたいことを塾の講師にお願いしてからみるみる勉強する姿勢が出来上がってきて、完璧に出来上がってから偏差値がみるみる上昇してきた変化がありました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とても真面目にがんばったと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強する姿勢が出来上がってから真面目にコツコツ無理なく学力を上げるという取り組みで十分、効果が発揮すると思います。やはり、あまり徹夜したり無理して長時間、勉強すると集中力が薄れることになり、学力が発揮できなくなるので、無理なくコツコツが効果がでてくる結果につながるのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを壊すと風邪をひいたりすることにつながり、勉強ができなくなるので まずは、規則正しい生活をすることを特に気をつけていました。やはり、睡眠不足が一番の勉強に集中力が薄れることにつながるので、十分の睡眠をするように、とても気をつけておりました。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください