北海道室蘭清水丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(24009)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道室蘭栄高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 北海道室蘭清水丘高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 北海道伊達開来高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道室蘭清水丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 入塾
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動時を通して実践して良かったことは通塾により、学習習慣がついたことです。それまでは全くと言っていいほど学習をしていなかったですが、通塾により、自己学習のしかたを学び、自ら机に向かうようになりました。それにより成績もあがり、本人の自信にも繋がったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに行動すればよかったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択にもっとも役に立ったのは、学校からももちろん進学先についての情報はいただきましたが、大人には十分でしたが、子供にとって知りたい情報はすくなかったようです。塾けらの情報は進学後の情報や学校生活、その先の進学情報など、こどもにとっても大人にとっても有用な情報が多かったとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実性を求めて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに行動すればよかった
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾での大きな変化は、自宅での学習習慣の確立だと感じています。通塾するまでは、全くと言っていいほど学習に対する時間はありませんでしたが、通塾することにより勉強のしかたを学び、予習や復習の方法がわかり、意欲も増したように感じます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、早めに通わせればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供達が多いので、賑やかになりがちですが、勉強する時間には静かに勉強の環境作りをこころがけました。また受験ばかりに気が行かないように、こんをつめすぎないようにドライブやショッピングに誘い、気分転換ができるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻れるとしたら、何に対しても後手後手になってしまったので、もう少し何でも早めから行動できるようにしたいとおもいます。また、受験前になると親も子も少しナーバスになってしまい、衝突することがあったので、こんをつめすぎないようにと伝えたいです。