1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 一宮市
  6. 愛知県立一宮高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立一宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(24010) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮高等学校 A判定 合格
2 愛知県立千種高等学校 A判定 未受験
3 滝高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

指導力がしっかりしており、目標に対する誘導の仕方がうまい。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

もともと学習に力を入れる性格ではありましたが、あまり勉強だけに集中するような学校生活にはしないで、定期テストの合間にある学校行事の自主的な取り組みも大切にしていくように、子供に対しては、文武両道のバランスを自ら考えることができる人になってほしいと、親として接するように意識していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文武両道のバランスを取ること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

受験制度が、ちょうど旧制度と新制度の切り替え時期になっていたため、制度の変更点を理解する上で、学校からの情報は、非常に有益なものが多かったと感じています。説明会も、前年度に比べると回数を増やすなどの個別対応を実施してくれました。また個別面談等における、担任からのフォローも、少し歳の離れた上の兄弟の時よりも、しっかりと丁寧に説明してくださる姿勢がありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり文武両道のバランスですね。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近隣エリアにある塾の中では、学習指導力に圧倒的な定評があるため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とにかく、国語の偏差値が芳しくなく、家庭教師をつけて定期テスト対策を実施した期間もありましたが、なかなか本人が希望するような成果を上げることができず、親としては正直なところ、八方塞がりな状況ではありましたが、塾に通うようになりに家庭教師とは異なるアプローチでの指導を受けることができ、徐々に偏差値を伸ばすことができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり文武両道のバランスです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に受験を間近に控えていた中学3年になってからは、深夜になっても勉強を続けている時が特に週末を中心に見られたため、スタート時間を早める意識を持たせるように常に声掛けはしていました。深夜に及ぶ学習への取り組みは、やはり翌日の集中力に対する影響が大きく、この点を意識して声掛けした事は良かったなと感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験シーズンを迎えても、極端な夜型シフトにならないように、親としての声かけは必要だと感じました。自主性に委ねることを重視する場合は、親が声かけを怠って放置しておくと、時計を意識せずに、翌日の集中力に影響が出るような時間帯まで学習してしまい、その日の目標や自分で設定したノルマに夢中になってしまう場合があるため、その点は親が客観的な視点をきちんと持つべきだなと感じます。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください