武南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(24016) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 埼玉県立川口北高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
武南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校の希望のコースに合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人がやる気にならないと意味がないので、私からは言わないでおきました。塾の自習室が空いていない時は家では誘惑が多くて勉強がはかどらない。と言うので、図書館に行ったり、図書館も開いていない時はファストフードやファミレスに行って勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
夏休みの部活体験が決め手でした。高校でもの時と同じ部活に入る。と言うことだけは決めていたので、何校か体験に行き、自分に合ったところに合わせて勉強を進めて行きました。今でもこの学校に入って部活ができて良かったと言っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当かなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
体験に行った時、先生とのフィーリングがとても良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手だった国語はどうやって勉強すればいいか分からず、漢字を覚えるくらいしかできなかったようですが、塾の先生に自学の方法やコツを教えてもらい、勉強の仕方が分かってからは成績に反映されて、さらにやる気になれたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家族が制限されることはほとんどありません。ただ、遅い授業を受けるのに親の迎えがないと受けられないのがあったので、主人と交代で迎えに行きました。学校が休みの時は朝から夜遅くまで帰ってこなくていいように、軽食を持たせたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。本当に金銭面だけですかね…本人が部活を引退した後、すんなり受験勉強にシフトチェンジできたので、ヤキモキしないですみました。あまり親が神経質にならなくて良かったです。他にはちょっと思い浮かばないです。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。