学習院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(24048) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 学習院大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 文教大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
4 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日塾へいき、授業が終わっても、自習室で、勉強していた。家よりも集中力が高まり、 英語単語を覚えられるようになった。また、志望している大学の過去問題をラストはずっとやっていて、やる気にもつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず目標とする大学をきめよう!未来の自分を想像する!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず、通えるか、駅からの距離。また大学の雰囲気。様子。 講義内容がどんな種類があるのかを、パンフレットで確認。オープンキャンパスを早いうちから申し込み、自分が大学に通うイメージをつけた。 また就職についても調べたりした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
万が一でも可能性があれば。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちは、挑戦はしませんでしたが、あまり高いところは、ほぼ確実に落ちると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強時間が大幅に増えた。また、まわりが勉強していることで、モチベーションがあがった。自分もやらなくてはならないという気持ちが高まり、自習室での勉強も集中することができたように思える。 自習室へいかないと、なんだか落ちつかないような気持ちになったのが勉強することにつながった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず毎日通おう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
少しずつ、勉強するくせがつき、勉強時間がながくなり、ONとオフの切り替えが上手くなっていったと思う。 インプットしたらアウトプットをして、できた!という気持ちをもたせることで、また勉強をがんばろうという気持ちがあがると 成績も伸びたように思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちでは、塾での自習室が主な勉強だったので、 帰ると、リラックスタイムでした。勉強もあまりこんを積めない勉強か、または、ラストは、テスト形式で過去問をやるくらいでした。 うちでは、ホッとする環境にしたかったです。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。