1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川県立高松桜井高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(24088) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川県立高松桜井高等学校 B判定 合格
2 大手前高松高等学校 A判定 合格
3 高松中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:香川統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績が上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

数学、理科に絞って学習した。塾の自習室をよく活用していた。先生もいて不明事項は質問できる環境だった。友達も多数通っていて、楽しそうに見えたので良かったと思う。家での勉強時間は圧倒的に足らないと思っていたが、効率よく勉強できたのではないかと思う。そのあたりは塾の先生の指導があったのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日、少しづつでも勉強する時間を作る。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の学力とほぼ同等で合格するかどうか微妙なところはあった。なので合格発表まで苦しかったと思う。受験では英語の点数は上位を確保するのがタスクであったがそこが微妙になってしまい、いつも通りの点数にはならなかった。ただ自宅からも近い学校であった為、どうしても合格した気持ちはあったと思う。結果的に合格することが出来てよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

大学に進学するには最低限の高校だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余裕をもった勉強活動をしてほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学、理科が課題であったが、なかなか伸びなかったが自習室を活用しながら粘り強く取り組めたのが良かったと思う。友達も多く同じ塾に通っていて切磋琢磨しながら楽しく塾に通えたのがプラスに働いたと思う。親から塾に行きなさい。とは全く言って無く自ら塾に行きたいと言ってきた。理由を聞くと、数学、理科は独学では無理で志望校に合格するには必須との事でそこが良かったとは思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ら塾に行きたいと言えた感覚を忘れないでほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

テレビや話し声が大きくならないよう気を付けた。やはりナーバスになっていたと思う。しかし、イヤホンをして音楽を聴きながら勉強をしていたので、そんなに気を使わなくても大丈夫だった。食べ物もなるだけ栄養のあるものを食べさせていた。深夜にも勉強できるよう、エアコン等の温度管理もした。分からない問題があれば分かる範囲で一緒に問題を考えてあげたりを心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾だけに頼らず自宅でもスケジュールを作成して勉強に取り組めたら、そんなに焦らなくても自信を持って受験に取り組めたと思う。ただ数学、理科は分からないとなれば自分で勉強するにしても限界があるとは思う。自宅では暗記科目である、国語、社会、英語を徹底して、塾では数学、理科と頭の整理をして1年生のときから少しづつ取り組んでいけばもっと上位校にも合格できる素質はあったと思う。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください