1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 名古屋外国語大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

名古屋外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(24128) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋外国語大学 世界教養学部 B判定 合格
2 名古屋外国語大学 世界共生学部 A判定 合格
3 愛知淑徳大学 文学部 B判定 未受験

通塾期間

高3
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校2年生までは、部活や生徒会中心にがんばっていたようです。高校3年生になり大学に行くことを決め、塾に通い始めました。部活についても並行して行うことで、精神的にも落ち着いていた様子でした。塾から出された宿題をしっかり取り組むことで、段階的に成績も上がってきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の生きたい大学に行けば良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学に行き、学校の様子、先輩、先生を見ることで、具体的なイメージがついたようです。オープンキャンパスにいくことで、勉強もしっかり取り組むことができました。また、塾からの情報もしっかりと提供され、より具体的に勉強に取り組むことができるようになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校などは受験しなかったが、高いレベルの大学にチャレンジするのは良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅より近かったこと。また、実績のある塾だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

定期的に勉強することになったこと。同じ受験生といっしょに勉強を行うことで、1年間を通じて志望校合格に向けて勉強することができたと思います。また、大学の情報を提供してもらえたのは、親として良かったと思います。ネット以外に情報がないため、具体的な情報は必要だと感じました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせずに

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に大きな取り組みはなく。親としては、子供のすきなようにやらせることが大切だと思います。大学に行かなくでも生きていけるのだからということ、浪人も良いかもなど気軽な気持ちでとりくみました。受験期には、不安や悩みがつきものです。そんなときは、保護者が話を聞いてあげることが大切です。否定したり、アドバイスばかりしたりせず、ただ話を聞いてあげるだけでも、子どもは安心します。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりしていると、心身ともに疲れてしまいます。適度に運動したり、好きなことに没頭したりして、リフレッシュする時間をしっかりとってください。リフレッシュすることで、勉強への意欲も高まります。受験期には、不安や悩みがつきものです。そんなときは、保護者が話を聞いてあげることが大切です。否定したり、アドバイスばかりしたりせず、ただ話を聞いてあげるだけでも、子どもは安心します。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください