1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大阪府立天王寺高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(24131) 開成教育セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立天王寺高等学校 B判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 大阪府立大手前高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:開成模試と五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基本は本人が塾の先生に色々聞きながら過去問などを片っ端から解いて行く地道な事をしていました。特に苦手科目を重点的に。 そうする事で段々とテストに結果が現れて来て本人も自信がついて来たようでした。 高校受験の間私から勉強しなさいと言う事は一言も言いませんでした。 本人がすごく勉強していたので、休憩したら?と言ったくらいでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私からは何もしていません

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験する日が近づくにつれ、本人の志望校がランクアップして行ったので大丈夫かな?と思っていたのですが、学校説明会に行き本人がここに行きたいとスイッチが入りその後の勉強にも身が入りました。 学校説明会の日に授業体験がある学校でして、その体験もよりこの高校に行けたらと明確なビジョンができたのかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

TOP3校になってくると偏差値1をあげるのも大変だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私からは大丈夫?と聞くだけでした。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人に決めさせた塾でした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

テスト結果などから苦手なところをどう改善していけば良いかのアドバイスとアドバイスだけで終わるのではなく、途中経過もきちんと見ていただいて修正しながら点数アップに繋げて頂きました。 もちろん本人の努力日々の積み重ねが1番でコツコツ勉強をする事が合格に繋がったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾任せにしない事。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

外部で習い事をしていましたが、本人が1年間お休みすると決めたので尊重しました。 文武両道て言われていましたが、やはり学業優先と教えられていて習い事の先生が息子の志望校の先輩になるので息子にとっては色々な意味で刺激になっていたのではないかと思います。 一年後に復帰して後輩になれましたと報告できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全くアドバイスはしていません。 本人がリビングや自分の部屋や図書館など気分を変えて 勉強したり、時間もダラダラとするのではなく、区切りをつけてメリハリのある勉強を心掛けていたようです。 周りの親御さんは勉強しなさい!勉強しなさい!って言ってもしないと嘆いてましたが、うには全くありませんでした。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください