新潟県立新潟中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(母親(50代)) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- 母親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 新潟県立新潟中央高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 新潟県立巻高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 3 | 新潟県立新潟西高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 新潟県立新潟北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
新潟県立新潟中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅ではなかなか学習することが出来ず(ゲームなどの誘惑が多すぎて)、塾に通うことによって、学習意欲もわき、受験生だという自覚をもつことができた。また、お気に入りの文具を使用することによって、更に意欲がわいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来ると何度も言った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
テストの結果が悪く落ち込んで泣いていても、少しでも良いところを見つけて誉めて・誉めて・誉めまくり、本人のやる気を起こさせ笑顔に変えてくれた。あと、受験に対して不安になってたところ、常に相談に乗ってくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1+1は2ではなく、3を目指した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、やれば出来ると言い続けた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あえて、同じ中学校の同級生が通っていないと思われる塾を選んだ。何故なら、知り合いがいると、半分遊びになるような気がしたからだ。その結果、真面目に取り組めた。お互い知らない人同士だと、相乗効果が抜群になる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生に完全にお任せした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
他の家族の協力のもと、テレビをつけない日々を送り、勉強のし易い環境をつくった。受験日が近づくにつれてピリピリした日々が続いたが、そのピリピリも大切なことだと思う。また、食事の時などに、受験に関しての話題作りを徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習も大切だっが、塾がない日は、出来るだけ学習室を利用し、周りの環境を変えたのが良かったと思う。あと、一日1時間だけ、携帯の利用を許可し、ストレスがたまらないようにしたのも良かったと思う。後は本人のやる気次第。
その他の受験体験記
新潟県立新潟中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子どもがやりたいという自主性からスタートしました。志望校を自分で決め,そのために自分に合ったスタイルを行うことができたのは塾のおかげでもあります。3年間,ほぼ自力で公共機関を使って通い,その努力が志望校合格という結果になり,子どもは満足しています。子どもが満足しているのが1番の理由でもあります。