1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立柏中央高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立柏中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(24173) 個別指導塾ノーバス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立柏中央高等学校 B判定 合格
2 千葉県立柏の葉高等学校 C判定 未受験
3 二松学舎大学附属柏高等学校 A判定 合格
4 中央学院大学中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国学力検定

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 3〜4時間
中2 4時間以上 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に進学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通うことにより、わからない問題に対して質問をしてすぐに回答がわかるようになり、独特なオリジナルの自己流の解き方ではない方法が身につき、自発的に勉強する環境が整い、過去問に重点的に復習が取り組めたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通うようにしたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンバスによって、偏差値だけではなく、学業だけでない、部活動や学園祭などの学校生活もすごすことが想像できたので、参考になったと思う。さらには、友達や先輩からの情報、ママ友からの情報も参考にじて、大いに進路に役に立ったと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

万が一にも失敗しないようにするため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学1年制より塾に通っていたら良かった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾ノーバス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1の完全マンツーマン個別指導
  • 完全担任制を採用!講師も指定可能
  • 自由度の高い通塾環境で安心!
口コミ(315)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導の為、質問がしやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことによって、自分の自己流で独特な解釈による誤認、誤読がなくなり、正しい解き方、回答が得られて、時間配分などの受験ならではのテクニックが身について、苦手科目の成績が向上して、予習・復習など次週の習慣が身についた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学1年生の時にすぐに塾に通いだした

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時における家庭の取り組みについて、受験勉強だけではなくて、お手伝いや部活動などの学校生活を大切にするように心がけ、子供の勉強時間中には家族もテレビを消すなど、邪魔をしないように学習に集中できる環境づくりに心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動時における家庭での活動についてのアドバイスは、子供の勉強時間には親も資格取得のための学習や読書などを実施して、親も一緒に問題を解くなど協力支援体制を実施して、子供の睡眠時間・学習時間の管理など生活リズムが崩れないように心がけていきたい。

塾の口コミ

個別指導塾ノーバスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください