栃木県立栃木高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(2437) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立栃木高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 栃木県立栃木翔南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 國學院大學栃木高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立栃木高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験を通して特に実践してよかったことは、過去問演習です。過去問を解くことで、出題傾向や問題の構成を理解し、解答スピードや正確性が向上しました。また、勉強計画を立て、日々の学習量をコントロールすることも重要でした。無理なく継続的に取り組むことで、徐々に知識や技能を身につけることができました。さらに、理解できない部分は先生や友人に質問し、積極的に学ぶことが大切だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に合格するためにがんばりましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校受験において、志望校からの進路説明会が最も役立ちました。学校の雰囲気やカリキュラム、進路実績など、直接聞くことで得られる情報は大変貴重でした。また、模擬授業を体験することで、授業内容や難易度を実際に感じることができ、自分に合った学校選びができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅に近い立地だったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校受験において通塾したことで、自分自身の学習スタイルを発見できたことが最も変化した点です。通塾先の講師や先輩たちとのコミュニケーションを通じて、自分に合った勉強方法を見つけ、効率的に学ぶことができました。また、仲間と一緒に学習することで、切磋琢磨の効果もあり、やる気や自信がついたと感じています。通塾は勉強だけでなく、人間形成にも大きく寄与した貴重な経験でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばってるね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験活動時には、私たち親として、子供の勉強を見守り、サポートすることが大切だと感じました。具体的には、学習環境を整えることや、定期的に健康管理を徹底することで、子供の健康状態を確認し、支援することができました。また、子供が志望校選びや受験の進捗状況について、積極的に話をしてくれることで、子供の気持ちや考えを理解し、アドバイスをすることができました。家族で協力し、受験生活を支援することで、子供の学習意欲も高まり、結果的に志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは、家庭での高校受験活動において、学習環境整備、健康管理、学習サポート、コミュニケーション充実が大切。集中できる環境や健康な体、学習サポートで自信をつけ、家族で話し合うことで子供の気持ちを理解する。
その他の受験体験記
栃木県立栃木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大泉校のまわりは、住宅街、公園、警察署、東小泉駅、臨時の駐車場として使える交通安全センターがあります。 最寄りの駅までは徒歩10分程度ですが、あまり電車を利用する習慣がない為、大体の生徒は自転車か、親が車で送り迎えでした。生徒の8割は車で送迎なので、駐車場が満杯になると次の車が出て、駐車できるまでぐるぐる校舎前を通過する感じになります。それによって送迎時は隣接する道路が混みあい、渋滞になっていました。道を挟んで向かいにある交通安全センターの駐車場も使えますが、雨天時は子供が濡れないように駐車場に殺到するので混雑します。塾のスタッフが交通整理もしてますが、渋滞は防ぎきれていない状況です。 また、食事の買い出しですが、基本的には一番近い徒歩5分程のドラッグストアで購入する事がほとんどでした。菓子パン、飲み物、ヨーグルト、栄養補助食品程度なら揃えることができます。また、自転車で来ている人は少し遠くのコンビニか、すき家、マック等で済ませていたようです。また歩いて10分程のところに文房具屋もあるので、筆記用具の忘れ物があっても、買いに行くことができました。もちろん校舎でも予備があり、貸し出しも行っています。