1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 国際基督教大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

国際基督教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(24393) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 E判定 未受験
2 立教大学 D判定 未受験
3 国際基督教大学 D判定 合格

進学した学校

国際基督教大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験勉強のテクニックが分かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験時、自主的な勉強に取り組むために、まず計画を立てました。週ごとのスケジュールを作成し、科目ごとに学習時間を確保しました。また、過去の試験問題を解き、弱点を特定しました。ノートを取り、要約を作成し、重要なポイントを強調しました。定期的な自己評価テストも行い、進捗をモニタリングしました。さらに、ストレス管理のために運動やリラクゼーションの時間も確保しました。最も重要なのは継続的な努力と自己管理でした。自主的な勉強は継続的な努力と計画の実行が不可欠です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活のリズムを整えるのが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校からの情報は志望校選択において重要でした。学校は各大学や専攻のカリキュラム、選抜試験の傾向、入試情報を提供しました。これにより、志望校に合った勉強計画を立てるのが容易になりました。また、学校は過去の卒業生の進路や体験談を共有し、志望校の雰囲気やカルチャーを理解するのに役立ちました。さらに、学校からの指導やアドバイスは自己評価や志望校の合否判断に寄与し、適切な対策を講じる助けとなりました。総合的に、学校からの情報は的確な志望校選択と成功に向けた貴重なリソースでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

浪人はしたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高めの目標を持つがいくつか選択肢も持つこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 10,000円以下

塾を選んだ理由

評判が良いのと、自分に合っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めることで、学習にいくつかの変化がありました。まず、専門の指導を受けることで難しい科目の理解が向上し、自信をつけました。また、同じ目標を持つ仲間と交流する機会が増え、モチベーションが高まりました。定期的な模擬試験や課題の提出が勉強の継続を促し、学習習慣が身につきました。最終的に、通塾は志望校合格に向けた指導とサポートが提供され、学業の成果向上に寄与しました。通塾は結果を追求するために貴重な手段でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強のリズムを掴むことに集中

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験時、家庭での取組は重要でした。家庭環境は学習の基盤で、静かで集中できる場所を提供しました。親や兄弟姉妹のサポートは精神的な安定感を与え、モチベーションを高めました。また、家庭内での自己管理やスケジュール管理を学び、責任感を養いました。食事や睡眠の質の管理も学業への影響が大きく、健康的な生活習慣の確立が合格に寄与しました。総合的に、家庭での取組は学習環境や生活習慣を整え、受験成功への大きな効果を持っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時の家庭での取組において、以下のアドバイスが役立つでしょう。まず、学習環境を整え、静かで集中しやすいスペースを確保しましょう。家族とコミュニケーションを取り、サポートを求めることが大切です。スケジュールを立て、自己管理能力を養い、計画的な学習時間を確保しましょう。また、健康な生活習慣を保つことも重要です。バランスの取れた食事と十分な睡眠が学習効率に寄与します。最後に、ストレス発散の方法を見つけ、リラックスの時間も大切にしましょう。家庭での支援と自己管理は受験準備の成功に不可欠です。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください