中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(24401) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
周りも勉強を必死で頑張る環境下で勉強をしていた。生徒はみな優秀な人が多く、みな上を目指していた環境下だったので、自ずとやる気が芽生えてきていたように感じている。ただ、通っていた高校が進学校ではなかったために、そこでの逆の刺激が悪影響であったとは感じている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の活用方法
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
在校生の評判がよかった。予備校のアルバイトスタッフは、直近で大学受験を終えたばかりの人たちばかりで、その人たちと授業の合間にはなす機会があり、学校で学べるポイントや、役に立っていること、校風などさまざまなことを聞けた。これが日々の良い刺激となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
予備校のすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の有効活用
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家庭教師のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手意識がもともとあった科目で、苦手な人はなぜ苦手なのかを知ることができた。また、得点をとるにはどういうポイントがあるかを明確に教えてくれたので、勉強のポイントを絞ることができ、苦手科目は最低限伸ばしつつ、得意科目をより伸ばすことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の有効活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
特別な取り組みは特にしておらず、自主性に任せてはいたが、受験をすることのメリットとデメリットを感じながら勉強にとりくんでもらっていたように感じる。進学校ではなく、エスカレーター式の高校に通っていたので、メリットもデメリットもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では兄弟もいるし、勉強に集中できない環境もあったので、予備校の自習室の使用を勧めた。自習室では一緒に取り組む仲間もいたようで、親からの圧力より、友達同士で切磋琢磨してもらったほうが、より伸びるのではないかと思った。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
進路に対して親身に相談してくれる。センターの結果が芳しくなくて、第一志望の大学に出願することが難しかった場合、センターリサーチをもとに、志望していた同じ各部で、合格する可能性が少しでも高い大学を一緒になって探すために何度も面談してくれる。また、体調不良などで休んでいた時などは、電話でその日伝えた重要な事柄を連絡してくれる。また、センター試験当日や、前期入試当日などは試験会場まで駆けつけてくれ、応援してくれる。