1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 中央大学杉並高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

中央大学杉並高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(24454) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院高等部 E判定 不合格
2 中央大学杉並高等学校 D判定 合格
3 日本大学櫻丘高等学校 C判定 合格
4 文化学園大学杉並高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:早稲田アカデミー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現在通っている中大杉並が予想以上に良い学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

数学が不得意だったので、過去問で頻出する範囲に絞り込んで勉強した。その結果、ありとあらゆる範囲から出題される模試の成績は振るわなかったが、志望校の過去問はかなり高得点を取れるようになった。英語は得意分野だったので、同じく過去問でパターンをしっかり把握して得点源にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎回の模試で一喜一憂することなく苦手分野を一つずつ克服するのが良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に足を運ぶことで、在校生の雰囲気、先生方のやる気、また実際に通うようになった際の通学時間などがイメージしやすかった。大学受験をしたくなかったので附属校に絞って受験したが、同じ大学の系列校でも全然雰囲気が異なるため、自分の目で確かめることは大切だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値云々より行きたい学校を全部受験した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあくまでも目安。過去問攻略がすべてだと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

帰国子女受験に精通していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学の苦手分野は独学ではなかなか攻略できなかったため、塾の授業や自習時間に先生に聞けるのは良かった。特に過去問演習を始めてからは、過去問には詳しい解説がついていないため、解き方がわからない問題などを親身になって教えてもらえたのは良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地道にコツコツ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍の影響もあったため、体調管理に細心の注意を払った。規則正しい生活、特に食生活(塾に行く際のお弁当作りなど)には気を配った。また予防接種も受験期や模試の日程など逆算して調整。結果、体調不良は一度もなくベストな状態で試験にのぞめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホやゲームなどに逃げる時間も多かったので、もう少しメリハリをつけて、やるべき勉強が終わってから息抜きにした方が良かった気がする。模試の成績で凹むことも多かったが、帰国子女受験はそもそも出題傾向も特殊だったりするので、あまり一喜一憂することなく落ち着いてのぞめば良いと思った。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください