広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値71(24656) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 工学院 | B判定 | 不合格 |
2 | 広島大学 工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 香川大学 創造工学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
広島大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導塾トライプラス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
こどもの自主性と、希望を最優先に考えて尊重した。勉強できる環境と、時間を出来るだけ確保し、集中して取り組んだことが良かったと思う。通っていた高校が進学校であったので、学校の授業をベースにした上で塾の勉強で上乗せした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のしたいようにすれば良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一番は子供の希望。子供が進路を決めるにあたっては、学校からの情報が一番役立ったとのことである。将来なりたい、やりたい事を考えながら志望校を決めた。親は相談は受けるものの、決定権はあくまで子供自身に与え、後悔のないように決めてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の意向
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のしたいようにすれば良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと、苦手科目であった英語のレベルアップをすることが目的であったが、担当の先生の指導のもと勉強していくうちに、苦手を克服するための勉強方法を学ぶことかできたよう。自分だけでは行き詰まりを見せていたところも自信がつくくらいにレベルアップできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいようにすれば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の授業がベースである事を子供と共通認識として、残りの時間を有効に使えるよう徹底した。食事、入浴及び睡眠時間以外は基本的に学習に費やした。休息としては、週に一度だけ半日程度余暇を楽しむ時間は構えたが、入試が近づくにつれ、余暇は取らずに勉強に集中するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の思う通りにすれば良い、というアドバイスを基本方針として接した。もともと、自主的に勉強する性格であったため、自分で生活リズムをコントロールできていたが、時々は気が緩むことがあったので、その際はしっかりアドバイスして軌道修正を図った。とはいえ、基本的には、大崩れせずに勉強を継続できたのではないかと思う。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。