静岡雙葉中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値57(24664) 個別指導 一橋学習館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡雙葉中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 不二聖心女子学院中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡英和女学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡雙葉中学校通塾期間
- 小1
-
- 個別指導 一橋学習館に 入塾 (個別指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で、学習スケジュールを組むことが苦手な性格のため、塾に通うことで、強制的に勉強をする環境を作り出すことができたことは、特に良かった点である。受講教科以外も指導いただけたことも大変助かりました。また、早め早めの学習で、学校の授業が復習として学習できたことは、良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に勉強スケジュールを組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小学校4年のうちから、雙葉のオープンキャンパスには通っていた。オープンキャンパスの説明を受け、本人が早い段階から中学受験を意識することができた。また、学校の教育方針も確認することができ、保護者としても安心して通わせられる学校であることが、確認できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に偏差値を意識していなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に学習習慣をつけること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 塾長・室長・正社員で構成する各教科チーム・担任講師が個々の状況を把握
- 授業は講師1:生徒2名まで!受験対策までじっくり向き合った指導
- 自習スペースも開放!塾長、室長、各教科チーム長もバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で学習スケジュールを組んで実行するのが、苦手な性格のため、塾に通うことで強制的に学習することで、多少なりとも勉強の習慣をつけることが、できたと思う。早め早めの学習で、学校の授業で復習をする形となったのも良かった点である。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特別に家庭では取り組みという取り組みはなかったが、勉強の弊害になるようなことは行なっていない。ほぼほぼ勉強については、学校と塾にまかせっきりであったが、塾で強制的に学習時間を確保することができたことは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強時間は、強制的に確保することができたが、家での学習時間は本当に少なかったと思う。もっと自身の問題であることん理解して、自主的にスケジュールをたてたり、自分なりの学習方法の確立なりを行なってほしかった。