芝浦工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(24673) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく、塾の自習室に毎日通い、勉強をする環境を整えた。先生にもつど質問をしたり、課題を出してもらったり、臨機応変に対応をしてもらった。得意なところをとにかく伸ばすようにして、苦手な科目も。それにつられて伸びてきた。それが全体のレベルアップに繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
偏差値としてはもう少し上の学校を狙えるレベルまで上がったが、最初に目指しただいがくに行くことになった。もうすこし、イロイロ話をしてもらいたいところがあったことが心残り。ただし、行きたいと願った大学に行けたことは良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際は1校しか受験しなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目をさらに上げることで自信がついたことで、苦手だった科目もそれに引っ張られるように上がってきた。そのことで、入塾以上に勉強について前向きになったと思う。それがよかった。全体として、自分からうごくことができてよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事の時間は毎日同じ時間にすることで、無駄な時間をなくし、生活リズムも保てるようにした。ただし、今までやっていたことはそのままやってもらうことで、時間の使い方を自分で考えるようにした。結果、無駄なく時間を使うことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親からは特にアドバイスすることはせず、自分で考えるようにした。起きる時間も、勉強する時間も全く口出しはせず、自分で考えて動くようにしたが、結果それがうまく行ったとかんじた。とにかく口出しをしないことだと感じた。
その他の受験体験記
芝浦工業大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。