立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(2473) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
必須の授業についてはひたすら回答のテクニックを覚えた。それと予備校には最後迄残り、その代わり家に帰るとほとんど勉強はしなかった。夜更かしをしない為に24時を過ぎるとスマホは親に預けた。又志望校の赤本をひたすら解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい仲間と切磋琢磨することが出来た
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の当時の偏差値と照らし合わせ、第一志望、実力相応校、滑り止め校を試験日程や問題の傾向を提案し、自分のモチベーションをあげてくれました。少し停滞した時期に推薦入試へのチャレンジも提案してもらい、いい刺激になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チューターと相談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目的意識をしっかりもつ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周りの評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りの他校の生徒が多く、モチベーションが高まった。授業への姿勢も自分が通っていた高校と全く違い、とても良い刺激になりました。自分も負けないよう、又置いていかれないよう着いて行くのに必死でした。良い仲間にめぐりあえて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気が一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校初期はスマホを購入した悪影響でゲームにはまり、夜更かしが続き、生活リズムが完全に狂ってしまいました。二年生迄この生活が続いたが塾に通い始めてからはスマホは塾から帰って24時迄と決めて、規則正しい生活が出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に一喜一憂せず、こどもを追い込まないように気をつけた。又出来るだけ経済的な負担の話もせず、子供のモチベーションの維持と規則正しい生活の維持ん優先的に考えました。塾で徹底的に勉強し、家に帰ると勉強の事はあまり言わず、リラックス出来るよう心掛けました。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。