神奈川県立生田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(24800) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立生田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立多摩高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立生田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 代々木個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人に相応のレベルだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の意向で、勉強だけに終始した中学校生活はイヤだと、時間のコントロールがしやすい個人指導の塾を選択したこと。本人も授業内容や教材に満足しています。第一志望の高校にも合格でき、満足しています。結果も出していただき感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
きめ細やかなノウハウで、志望校の対策に役に立つ情報を提供してくださり、とても満足しています。意欲が高いタイプの子ではなかったのですが、親身な指導のおかげで第一志望に合格できました。ぜひ、他の親御さんにもおすすめしたいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を開始する前は、学習への意欲がなく、自己肯定感も低い子であったが、講師の方々がとても親身になって、勉強方法へのアドバイスをしてくれたそうです。 その結果、自分も やればできるということに気付かされたようで、自宅でも自己学習をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生だからといって、勉強のみに終始して中学校生活を終えるのを、本人が望んでいなかったので、部活動の練習試合や、課外活動、友達付き合いを控えることはさせませんでした。結果、本人もストレスなく本番に臨めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーは本人が一番に感じています。親は、体調管理と生活リズムの維持、バランスの良い食事の提供と、リラックスして気分転換に付き合うくらいしかできないというのが実感です。勉強は塾のプロ講師に一任するのがよいと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立生田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。