立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(24855) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 産業社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪公立大学 | C判定 | 未受験 |
3 | 同志社大学 社会学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 高1
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少しやれば良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活や友達との関わりもたくさんして学生生活を充実してさせるように努力しました。 塾に行くことでも他校の生徒とも関われて、自分のクラスの友達以外の人たちのやり方を知れて良かった。 そういうことをできるだけ見聞きするようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでも遊びすぎずに勉強にもっと力を入れた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
あまり深く考えずに選んだ気がする。 コロナで見学にも行きづらく、学校の先生からの情報やweb閲覧で済ませてしまったところもある。 県外や遠方も視野に入れて考えても良かったかもしれないが、関西圏で探してしまった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり考えなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ全国的に調べた方が良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
他の人のやり方を参考にしようと、やり方にこだわってしまったかもしれない。 勉強のやり方よりも、もっと勉強自体をたくさんすれば良かったと後から思った時には時間が足りなかった。 時間配分を悩んで、試行錯誤しながらもなんとか自分のやり方が見つかったので良かった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠不足で体調を崩すので、あまり夜遅くまでやりすぎないようにしていた。 時間が足りない時は朝早く起きる方にしてみたが、あまり早起きはできなくて結局時間が足りないことが多かった。 部活が無くなってからは時間に余裕ができたので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にはゲームやネット環境があってつい遊びもしてしまう。 遊ばないでいられるようにするのがたいへんだった。 慣れてしまえばテレビは要らないけど、YouTubeはつい見てしまって時間をとられた。 見れない環境を早く作れば良かった。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。