神田外語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(24868) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
とにかく合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
引きこもり状態になり、学校でみんなが早慶を受けている中、プレッシャーを感じて益々引きこもりになりがちだったところを「学校見学してごらん」という一声で、大学見学につながった。その結果、「どこでもキチンと勉強できる」という感じて、ある意味開き直って、受験に臨めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験経験は「頑張った」という意味で、貴重な経験。でも、結果は自分の思うようにいかないだろうが、若いうちはプロセスが大事。結果だけが大事なのは、大人でも40代、50代だけ。受験生は合否に関係なく、精一杯頑張ることが大事!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
上記の全部が大事だったが、何よりも学校からの情報がやはり役立った。やはり現地に足を運んで、雰囲気を感じ取って、先生たちの話を聞くのがベスト。 学校は進学校であったため、娘の落ち込んだレベルには全く役に立たなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命=チャレンジだったので、偏差値に沿った滑り止め=本命と位置付けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学に入って、猛勉強して、結果も出した(卒業前に外務省試験をパスした)。。。自分の志望校でなかったかもしれないが、今は結果オーライ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
オンデマンドの授業+個別指導のよい組み合わせ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まずは学校の早いスピードにこだわらず、マイペースで、その時の自分に沿った形式で学べたことがベスト。こじんまりした環境、かつ、アクセシブルでにこやかな先生方には本当に助けられた。オンデマンドの授業も、何度も何度も見れることが可能で助かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで、無理してメンタルを壊さなように、そのために塾があるのだから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
引きこもり状態だったので、なるべく家族と話せて、かつ、普段通りの状況をなるべく醸し出そうとしつつ、両親が学校・塾の先生たちと話し合って、「みんなで応援しているんだよ」という雰囲気づくりに励んだ。なので、部屋にこもり切るだけでなく、塾にもキチンと通えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生になると、どんな優等生も自分のsoul-searchingに入り込み、かつ、周りと自分を比較するようになり、自分を見失い、簡単に引きこもり状態につながる。そうなっても、自分のペースでの成長を促し、見放さなければ、子供は大学受験も乗り越えられる。大学はあくまでも、人生の通過点に過ぎないのだから。
その他の受験体験記
神田外語大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。