愛知啓成高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(24876) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知啓成高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大成高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知県立一宮北高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知啓成高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
過去問、模試対策
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を繰り返し解き苦手な箇所、間違いが多いところを重点的に指導していただけ理解を高め克服出来たように思える。また自ら苦手教科を重点的に実践するようになった。何回も解く事で解ける楽しみを見つけれた様になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返しやる事コツコツと積み重ねる事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
進学率、コース、科を決定する事で選ぶ事が出来た。 高校で終わりではないので先を見越して高校を探した。 うちの子の場合はなりたい職業が決まっていて目標に向かって進路の計画を立てる事が出来た。進学率、過去に何人位同じ学校へ進路しているか、進路指導の経験をあるかを考慮した上で学校の先生とインターネットで調べた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
万が一の時の為に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい事、なりたい職業を決めるに有利になる様進路を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 100,001円以上 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
交通手段が子供だけで行ける事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習、復習の習慣が付き、苦手教科を繰り返しやる事で解ける楽しみを見つけたり苦手意識を少しずつ取り除けたような気がする。 口添えするまえに自ら課題等に取り組めるようになり成長を感じた。 コツコツと学習するちからをつけることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問に思った事は質問する事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
苦手意識を取り除く事、勉強への取り組み方か変わり苦手が解けるようになり勉強の楽しさを本人が実感している様に思えた。メリハリのある生活で行き詰まる事もなく出来たような気がする。子供目線だけではなく、大人目線での解釈を伝えたのがよかった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夫婦で子供の意見を尊重しつつ、なりたい職業の事を調べたり、職業のメリット、デメリットを本人に伝えそれでもなりたい職業なのか意思確認をし、どうたどっていけばその職業に付けるのか調べ、伝え、高校受験が着地ではないことを本人に理解してもらった。
その他の受験体験記
愛知啓成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです