宮城県仙台東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(25015) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 常盤木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 聖和学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
宮城県仙台東高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子どもに寄り添ってくれる塾を選んだため、塾に行くのを嫌がらなかった。塾は行けば必然と勉強時間を確保でき、宿題もあるので、家庭での学習もある程度できた。学業以外のことでもいろいろ相談したりと塾の先生たちとも良い関係を築けていたのも通い続ける上で大きな要因だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子さんが行きたいと言った時にすぐ動くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾や学校、友だちからも情報は得ましたが、百聞は一見にしかずで、実際に見て聞いて納得した志望校が選ぶためにオープンスクールへは積極的に参加しました。実際に校内に入れるので入学後の生活を想像しやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルより頑張ればなんとかなるかもくらいのところを目指すと勉強のモチベーションが続くから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな学校のオープンスクールに参加して、自分に合った学校を見つけて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
部活もしていたので、帰宅後、自分で家庭学習に取り組むのは厳しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
姉が慣れない英語に苦戦しているのを見ていたので、苦手意識を持たせたくなくて、入学前から英語を教えていただき、少しの自信を持って入学しました。文法や単語など苦手な暗記部分には少し苦労してましたが、苦手意識がない分根気よく勉強できました。そのうちに成績も上がり、高校は英語科に進学しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
任せた以上、塾と子どもに基本は任せきりでしたが、もう少し関わっていけば良かったなと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親がどうこうより、子どもが自分で勉強したい、勉強しなきゃと思わないと身につかないし、学科や塾で勉強や受験の話はいっぱいいっぱいだと思っていたので、なるべく家庭ではそれ以外のことを話題にしたり大切にするようにしました。最初は誘惑に負けておろそかだった勉強もテストごとに自分の行動の結果が見えるので、徐々に自発的に勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは親が思ってる以上にいろいろ考えているので、家庭では必要以上に勉強や受験の話しはせず、受験生であっても楽しく毎日が過ごせるようにすると、頑張る力が湧いてくるのではないかと思います。ついつい心配で小言も多くなりがちですが、一旦深呼吸して小言も2〜3割減を目指して、受験勉強とは違うことでお子さんとの触れ合いの時間を大切にしてください。
その他の受験体験記
宮城県仙台東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います