広島大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(25081) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 医学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 広島大学 医学部 | C判定 | 合格 |
3 | 大阪医科薬科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島大学 医学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
1次試験を失敗して2次試験の受験校をどうするか悩んだが、的確なアドバイスをもらった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
医学部専門の最難関校対策のクラスだったので、最難関校の過去問題の解説を中心に授業を受け、その復習を確実にこなすことで確実に力を付けていった。周りが同じ志を持つものばかりだったので、辛い時期も励ましあい立ち向かえることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れずに、自分を信じで前に進んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
同じ大学の医学部に通っているお子さんを持つ親御さんにお話を伺い、とてもその大学が教育熱心で海外留学などもあり環境が良いことを知り、ぜひ行きたいと思うようになった。なかなかパンフレットだけでは大学の特性がわかりにくいが、実際登校している人の意見はとても信頼性があると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
3年間本命校しか受けず失敗して浪人していたので、私立の滑り止めで合格をとっておき、志望校は変えなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れず、ただ子供の力を信じて支えて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
最難関校の医学部に多くの合格者を出しているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目はさらに力をつけて偏差値を上げ、二次力が増した。 苦手科目はそれなりのレベルまで上げることで、1次試験で大きく足を引っ張らないようにした。 得意科目のレベルを上げることで2次力が上がったので、1次試験が失敗したが2次試験で大逆転できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れず、自分の力を信じて前だけを向いて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親である私も仕事のことで研修を受けていたので、お互いに自分のことに取り組んで頑張っていたのは、お互いに刺激になりプラスになったと思う。子供が勉強しやすいように静かな環境と美味しいものが食べられるようには心がけた。子供が居心地の良いと感じる環境が大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく不安が強いと思うので、とやかく口を挟まずに居心地の良い環境を整え、ひたすらそっと見守っているのが良いと思われる。話を聴いてほしい時は十分に親身に聴き、他は静かな環境で美味しい食べ物が食べられるようにしてあげたらいいと思う。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。