1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 京都府立城南菱創高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(25130) 立志館進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立城南菱創高等学校 C判定 合格
2 京都府立南陽高等学校 C判定 未受験
3 龍谷大学付属平安高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 立志館進学教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望通りの学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

やりたくない時ほど、自分を追い込んで勉強していたみたいです。これ(勉強)をやってから、ゲームしようとか、遊ぼうとか、嫌なことを先にやり始めることを意識していたようです。あと、自分の家だと誘惑があるから、極力塾で勉強していたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なにも言うことはありません

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見に行くまでは実感がなかったようで、見に行った後に目指す気持ちが大きくなったようです。自分に合った場所だと確信できるかどうかは、自分にしかわからないので、みに行くのは大事だと思います。結局通うのはしぶんなので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく。イメージです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 確実な理解と定着を目指した授業カリキュラムで効率的に学力アップ!
  • 難関校合格のための学力を養うハイレベルな受験対策指導が受けられる
  • 中学受験専門コースも用意!目標に応じて選べるコース設定
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

やり方を教えてくれる塾だと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行くことで、毎日勉強する習慣がつきました。1、2年はクラブや遊びも大事でしたが、テスト前にはしっかり勉強し、どういうやり方をすれば点を取れるのか、いろいろ考えながら勉強方法を探っていたようです。初めは、やらされていたことも、やってみることで身につくと感じられたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1番気を使ったのは生活リズムです。夜更かしがないように、ごはんの時間も気を配りました。ただ、その他の生活は受験生だからと、特別なことはしませんでした。他の家族と同じで、家族の集まりや予定には参加させましたし、お手伝いは積極的にやらせました。受験は特別なことではないので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今考えても同じです。手伝いや家のことはやらせます。ご飯や生活リズムは早寝早起きを心がけて、あとは、みんなが健康でいられるように努めたいです。強いて言うなら、合格祈願をしていなかったので、みんなで行けばよかったかな?くらいです。

塾の口コミ

立志館進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上の子に続いて成績が上がっているので、こちらとしても頼りにしています。 今、受験前でなかなか難しい時期ではありすが、親以上に子供と向き合って進路を決める手を差し伸べて頂いてるので悪い評価はないです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください