北海道大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(25176) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 北海道大学 理学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 先進理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 理学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作ったことについては、本人の意思に任せて勉強させることが多かった。目標がしっかりしているため、時間も気にしないくらい集中していた。過去問に重点的に取り組んだことについては、センタ試験は25年分くらい+予想問題集、個別試験は30年分くらい解いた。また、受験勉強だけでなく、部活動や文化祭などとにかく高校生活を楽しんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別試験への比重のかけ方
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学・オープンキャンパスとも建物や雰囲気、研究内容、学生の様子などを見ることで意欲を高めることに役立った。そのほか、インターネット上の情報を詳しく調べることによって本人の適している大学および学部、さらには研究室などを絞ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ1、適正2、滑り止め1とした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない。ただ、京大なら合格した可能性が高いが、東大受験の誘惑に負けた。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | その他 | 10,000円以下 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
キャンペーン期間だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾の期間も短かったこともあり、とりたてて大きな変化があったわけではないと思う。入塾時からの偏差値のはそれほど変わっていない。苦手科目の成績(苦手度合い)も受験までほとんど変わらずという状況であったと思われる。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュール以外にも年間をとおしての学習計画を一緒に作成した。また、文系科目については親も一緒に問題を解くだけでなく、採点や答え合わせ、解説などを行った。生活リズムについては、早く寝るように心掛けた。これらのことで、受験の基本的な対応はできたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おそらく第一志望に合格するレベルに達するには、高校1年生からスタートダッシュをかける必要があり、本人が心掛けていた高校生活を存分に楽しむということは相当に制限を受けることになると思う。それでも第一志望を目指す覚悟があるのかを十分に確認する必要があり、また、早期の第一志望確定を促す必要もあった。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。