山口大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値43(25205) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
入試に効果的なサポートを受けられたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校帰りに必ず塾によって勉強する習慣をみにつけました。質問が出そうな数学を中心に塾で取り組むようにして、理解を深める環境を整えました。家では誘惑が多いので勉強に集中することが難しく、塾の存在はありがたかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的な勉強を応援することに親は集中すべきだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
進路指導の先生が、情報をかなり深く収集してくださり、本人の夢にあった大学をいろいろと教えてくださいました。勉強法や合格までのスケジュールのたてかたまで、アドバイスもたくさんいただき、さすが地元の進学トップ校だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高みを目指していなければ、合格は難しいときいていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進学後の目標までしっかりイメージして、勉強をがんばろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地、講師陣のレベルの高さなど。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家でダラダラとしている時間がなくなり、毎日必ず勉強時間を取ることが習慣としてみにつきました。嫌いな教科に興味を持ち始めて、能動的に受験勉強をするようになったのが、一番大きな変化でした。講師陣の授業内容はかなり魅力的だったそうです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問は積極的に恥ずかしがらずにしましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝型の学習が習慣化されるように努めてましたが、仕事の都合で充分できたとは言えません。本人も知らない間に寝てしまっていたことがよくありました。ただ、入試が迫ってきた高校三年生の夏には、早起きが身について朝学習をしてから登校するようになり、よくがんばったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の記念日は、しっかり大事にしましょう。そうしなければ、後悔するとおもいます。受験を優先して家族の時間を取らなければ、関係が希薄になり分かり合えなくなるように思います。コミュニケーションは、精神の安定に不可欠なはずです。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。