同志社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値68(父親(40代))
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾前から志望校は確定していたので、その目標に向けて2年間取り組んだ。自発的に勉強できない性格だったので、最初は全面的に親が決めて指導していたが、徐々に自発的に動けるように取り組んでいき、最後の1年は主に自分で自発的に学習行動できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を一つに絞らず臨機応変に広げた方が学習しやすい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている・卒業した知り合いから聞いた情報が、本当に知りたい情報という意味では一番有益であった。偏差値・学校名ではなく、充実した3年間が遅れるか、卒業後の進路・将来も含めてを重視し、志望校選択をした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の指導による
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は柔軟に広げて決める
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
両親も通っており、熟知していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自発的に勉強できない性格だったので、最初は全面的に親が決めて指導していたが、徐々に自発的に動けるように取り組んでいき、最後の1年は主に自分で自発的に学習行動できた。その点が一番通塾してよかったことである。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題の意味・意図をもう少し理解して取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人が自発的に勉強できない性格だったので、一番に自発的に動けるように取り組んでいくことを最重要視した。親の学習指導は間違えた問は今後につながるように、なぜ間違いにたどり着いたのかを親自身も考え子供に理解させるように取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の習い事、学校活動、趣味との両立、優先順位の立て方、週刊計画をどのように立てればよいかを一緒に考えて計画・取り組むできるようにすることを最優先したい。通塾している意味と、家庭学習との違い・利点を皆が理解できるようにしたい。