1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 國學院大學栃木高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

國學院大學栃木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(25268) 進学塾サインワン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 國學院大學栃木高等学校 C判定 合格
2 本郷高等学校 E判定 未受験
3 花咲徳栄高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 進学塾サインワン に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/映像授業/自立学習 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

息子が希望している学校に行けたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず、希望の高校を何校か選択して、インターネットで評判を調べ、学校説明会に参加しました。 そのなかで、気に入った高校があれば直接、学校に行き、その学校の雰囲気を味合うようにしていました。 結局、親のエゴで決めるのではなく、息子の意思を尊重して決めました。 息子自身が決めたため、勉強も少しは身を入れてやっておりました。 息子の人生なので、あくまでも息子の考えを尊重しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いろいろな評判はあり、インターネットでは良し悪しがわからないので、実際に教えている先生から話を聞いたり、学校に行ってその場の雰囲気を味わってから、希望高校を選択しました。 周りの人の意見に流されるのではなく、自分たちで調べることが1番良いかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくにありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学塾サインワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 40年以上の指導実績と独自の埼玉公立難関校対策で、志望校合格をサポート
  • コーチング理論を活用した個別指導で学習意欲を引き出す
  • 対面・オンライン・映像授業など選べる学習スタイルで学習効果を最大化
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家の近くだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

成績は、やはりイマイチなところがあったのは確かですが、少しずつですが、勉強をしようと思うようになり、机に座って教科書を開く機会が多くなりました。 宿題もきちんとするようになるなど、前向きな姿勢になったと思います。 このような気持ちになったので、上手く受験も成果があったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

息子はYouTubeがすきであり、いつまでも見てしまうことがありました。 携帯電話はいつも手元にあるため、すぐに見てしまう癖があります。 勉強時間を確保するために、勉強する際は親に携帯電話を預けるなど、物理的できない状態にして勉強させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今思えば、たくさん本を読ませるべきでした。 本を読むことに文章理解、つまり読解能力の向上に繋がることになり、それが、勉強の理解力と直結すると思います。 活字の重要性をもっと理解して、息子にきちんと伝えることができれば、もっと成績が向上していた思います。

塾の口コミ

進学塾サインワンの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自宅から自転車でもかよえる距離で本人も楽しんで授業を受けることができた様子で先生も良い先生が多いらしく分かりやすい授業を受けることができたようです。受験の試験も手応えありだったようで念願の志望校にも合格できました。本人も親も安心して通わせる事ができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください