1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市堺区
  6. 大阪府立三国丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(25293) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立三国丘高等学校 A判定 合格
2 清教学園高等学校 A判定 合格
3 大阪府立高津高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • イング に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:立志館模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ずっと目指してきた志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強のスケジュールを決め、毎月表を作ってなるべく予定通りに進めていけるようにした。あとは塾でもらったプリント等たくさんの過去問を解いて、数をこなすようにした。自分の弱点を見つけ、そこを重点的に突き詰めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は本人の気持ちが1番大事なので、まずは子供の気持ちがまっすぐ向くように環境作りから。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学に行って、在校生の先輩方のお話が直接聞けてさらに行きたくなった。まだ明確ではなかったけど、この高校で何か成し遂げたいと感じれるような学校の活動や取り組みに感銘を受けた。思っていた公立高校より校舎も綺麗で学食も美味しそうで、部活なども盛んで魅力的な所がいっぱいあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

心に少しゆとりを持てるように、無理をしすぎず上を見過ぎず行けるところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も間違ってないから、そのまま思うままに進んで大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達がたくさんいたから。良い塾だと聞いていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ただ直向きに勉強するだけではなく、受験時に効率よく問題を解いていくためにどうすべきか。日々の授業を通して、受験のプロフェッショナルの先生方からのアドバイスがとても響いて常に成長を感じれたように思う。本人もその成長が嬉しく、自ら上に上に進んでいけていたような気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 イング

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じて大丈夫

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人の希望により、外部で習っていたスポーツチームを辞めました。 1番真剣に取り組みたかった受験勉強に集中する環境が一気に整ったようで、辞める前よりも楽しそうに塾に行き、その効果を感じて帰ってきていました。 スポーツでのトレーニングがない分、体調を崩しやすくなりそうで体調管理は気をつけました。夜は早めに寝るよう促したり、休日に生活リズムが乱れすぎないようにしたり。 そのおかげか、体調不良で塾を休む事もほとんどなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりにも家族が首を突っ込みすぎて色々な事を言いすぎると、ストレスにしかならないので、さりげなく一緒に頑張っているような環境作りで普段通り生活するのが1番です。 集中力を見せている時にはそっと見守って応援する、壁にぶつかった時には息抜きをする環境作り。互いに息が詰まりすぎないようにを心掛けたらいいと思います。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください