1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市旭区
  6. 常翔学園高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

常翔学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(2532) 開成教育セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 常翔学園高等学校 C判定 合格
2 大阪府立東高等学校 B判定 未受験
3 大阪府立住吉高等学校 B判定 未受験

進学した学校

常翔学園高等学校

通塾期間

小4
  • 入塾
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

まわし合格にならずに、第1希望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

赤本や、塾で、それぞれの高校の入試問題の傾向に応じて、対策があり、それに、参加して、多くの問題をとりくんだ。その結果、入試問題と同じ、文章が入試問題に出た。また、オープンキャンパスで、入試問題の傾向や過去問題ももらい、最後は、それを重点を置いて、取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点は、大切なので、定期テスト対策は大切。また、日々の課題提出や態度、そして、副教科も内申点に響くので、しっかり対策が必須。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際、見ると雰囲気が掴みやすい。通学時間や学生の雰囲気も、分かり良かったです。また、オープンキャンパスでは、入試問題の傾向も、教えてくれたり、過去問題ももらえたりして、入試本番にも、とても役に立つ事がありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい高校に、チャレンジして欲しいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい高校を、自分で見つけて欲しいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から、近く、講師の雰囲気が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テストを何度も、することで、問題の解きかたがみについた。また、公開テストで、難しい応用問題を解いたり、時間配分に慣れたように思いました。また、テスト結果で、苦手なところを分析してくだり、次回につなげやすいです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい高校を、もう少し、じっくり考えても良かったかな。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナもあり、オンラインでの講義もあったりして、家庭内での学習は、なかなかと難しかったです。ただ、オンラインは、親よりも子供の方が、すぐに馴染めて、良かったです。感染対策には、疲労困憊しましたが、周りの協力もあり、なんとか、過ごせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾が、負担になるようなら、オンラインも組み合わせながら、家庭内での学習時間を確保するのも、良いと思いました。あとは、学習だけでなく、運動をしたりと、身体を動かす機会をつくっていければと思いました。また、健康管理も大切です。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください