1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 泉佐野市
  6. 大阪府立佐野高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立佐野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(25331) 学習塾まなび出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立佐野高等学校 C判定 合格
2 羽衣学園高等学校 A判定 合格
3 大阪府立高石高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活をしていたので学校帰りに塾の自習室へ行くこともありました。自習室は自由に使え、先生がいるときには質問もできるので活用していました。最後は過去問で追い込みましたが塾でもたくさんプリントをもらって何度も過去問を解いていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンスクールの申し込みをこまめにチェックしておいた方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校には色々掲示しているようでしたが子供が自分であまり見ずにいたので子供や学校からはほとんど情報が得られませんでした。塾の懇談のときなどに色々教えてもらい助かりました。初めての受験でどのように情報を集めたらいいのかわからなかったのと自分の時から色々変わっているので周りに教えてもらって理解しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルから離れているとあとで後悔することになる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値もだが授業のカリキュラムなど入学後のイメージもした方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学習塾まなび
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 1人の生徒をしっかりと指導するための少人数制指導
  • 習熟度別のクラス設定で能力にあった最適な指導を受けられる!
  • 定期テストだけでなく実力テスト対策の授業も実施
口コミ(48)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団ですが少人数なので子供が落ち着いて授業を受けられたようです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自主的に勉強に取り組むようになったと思います。同じような成績の子たちと仲が良かったのでお互い向上心が生まれ良い刺激になっていたようです。自分なりの自習方法でやってみて成績が伸びないときは先生に相談するようにもなりました。勉強勉強とこちらが言わなくても子供のペースで計画して取り組めるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しないといけないのは本人が1番わかっているから言わなくていいときもある

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調管理に気を遣った。鼻炎があるので早めに対策をし本番に向けて調子を整えるように心がけた。勉強しているときは妹にもうるさくしないように言って集中できる環境を作るようにした。あんまり色々やりすぎると逆にプレッシャーにもなるかもしれないと思ってなるべく普段通りに過ごしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動時に戻っても特にあれ以上のことをしてあげられないとは思いますが、体調管理はしっかりしてあげたいなと思います。早めに対策をし受験のときには体調が悪く普段の力が出せなかったということがないようにしてあげたいです。あとはもう少しキレイな部屋で勉強した方がいいので整理整頓もちゃんとするように言いたいです。

塾の口コミ

学習塾まなびの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家から近く近隣の二つの中学校の生徒限定なので、学校の勉強に応じた授業内容です。中間、期末テスト前にはテスト対策案の勉強をしてくれます。自習室があるので毎日行って勉強できます。春期講習と冬期講習はテキスト代のみで、別料金はとられない。兄弟で通うと下の子供の授業料が半額になるので、良心的だと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください