1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市大宮区
  6. 大宮開成高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大宮開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(25343) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立浦和高等学校 C判定 不合格
2 春日部共栄高等学校 A判定 合格
3 大宮開成高等学校 A判定 合格

進学した学校

大宮開成高等学校

通塾期間

中1
中2
  • 国大セミナー に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

努力してた結果なので、やり切った結果の為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強するようになったのは、通塾するようになり、周りのライバルの影響が大きく、自然と自分から勉強するようになったのかと思う。過去問はその学校の試験対策として、一番ベストなのかと思った。偏差値を気にせず、行きたいと思った学校を見に行くことはモチベーション維持にもなったのかと思う。受験勉強以外にも部活や学校活動をして青春を謳歌することも後々の受験勉強に大切なことだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュール管理について

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際学校見学することで、生徒や学校の雰囲気を知ることが出来るので、自分に合った学校かどうか判断するのに良かったかと思う。入りたいと思う部活動は必ず見に行くようにしており、それぞれの特徴が知れて良かったかと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校は多少のリスクがあってもチャレンジすべきと考えてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジはしても良いが、必ず入れる学校を決めてチャレンジ高を決めてやること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(422)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

塾長との面談でとても親身に話を聞いてくれて、お任せしたいと思った為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

集団授業で同じレベルのライバル達と切磋琢磨することで、勉強に対する意識が格段に変わったと思いました。結果が良くなるにつれ、もっと高いレベルへと自分から勉強するようにもなったかと思います。 テストで結果を出すにつれ、高止まりすることもありましたが、受験ならではのテクニックを勉強することにより、より一層勉強に励めたかと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾ノーバス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間の使い方やスケジュールについてアドバイス出来ればと思いました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを崩さないことは心がけてました。特に睡眠は成長期にも重要であると思い、最低でも6時間以上は確保出来るようにしてました。その他は逆に気を使うことなく、普段通り接することで過度なプレッシャーを与えないように心がけてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

読書は出来れば継続的にするようにアドバイス出来ればと思いました。時間がない中でも読書をすることでリフレッシュ出来たり、読解力もつくと思われるので、読書をすることをアドバイス出来ていたらと思いました。 勉強し過ぎて煮詰まることもあったので、読書や音楽鑑賞したりとリフレッシュすることも重要かと思います。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください