神戸大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(25359) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 海事科学部 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 海事科学部通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は、まずやってみて、不正解だった問題は解き方、考え方が自分のものになるまで時間をかけて克服していった。また、たまたま正解したような問題も、次回確実に得点できるよう、自身が持てるまで振り返りを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の可能性を信じること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
歴史のある予備校であり、豊富な経験に基づいて、各人のレベルにあった選択データを提示してくれているので、それを信用することが最も役立つと考えた。逆に、たくさんの情報を参考にしてしまうと迷いが生じると考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校の設定で意欲がわく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を落としすぎないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、これまで得点を落としていた苦手科目、苦手問題に対して、単純な解き方だけでなく、着眼点やアプローチを教えてくれたことで、精神的なバリアがなくなった。また、得意科目についても、類似問題を徹底的に解くことで、点の取りこぼしがなくなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活からの変化に戸惑うことがあっても、塾では塾のスタイルを信じて取り組めばよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾での活動、模試等の成績について、家庭側から子供に問いかけるようなことはしなかった。その結果、立ち位置が違うことで起こる、子供にとって混乱につながるようなメッセージをなくすことができ、自分の考えを信じて取り組めたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事、声掛けをはじめ、あらゆる振る舞いにおいて、受験だからという特別な意識は払わない方が良いと感じる。受験期間中の小さな挫折は子供にとっての成長の1ステップと考えて、温かく見守るような意識が必要だと思う。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。