1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(25373) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 C判定 不合格
3 神奈川県立横浜明朋高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中1
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:野田塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

よかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

うちの子の野田塾では先生がとにかく勉強しろといっていたみたいなので3年生からうちの子は真面目に勉強していました。先生や塾からの課題が週に2回?と多くてうちの子はほとんど毎日勉強づくしでした。それを見兼ねたうちら親子はだいたい1ヶ月に1回家族と遊んでしっかりリフレッシュをさせてました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ガンバレ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

家からの距離が近く勉学に励めるからです。 私は中学校のときに家からの距離が遠く、勉強を始めるにしても通学時間がネックになっていました。しかし、貴校は自宅からの距離がおよそ15分程度しかなく、往復30分で通学できるので自宅学習をするためには最高の環境だと言えます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値の合う高校が第1志望だったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強大事

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の授業が終わると友達と遊びたくなる。机に向かっても手をつけるのは宿題のみなど、なかなかプラスアルファの勉強にまで取り組めないお子さまは多い。塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割く。 塾によっては、宿題の提供とその管理などを通じて家庭での学習のペースづくりをサポートする機能もある 早い段階から塾に行って学習習慣をつけることで、長期的には塾に行っていないお子さまと大きな差がつく。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾をさぼらない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

週に5日塾に通って勉強する生徒がいたとして、国語のプリントをどれくらいやるのかと言うと、せいぜい10ページ程度。鬼のように宿題を出す塾であっても20ページを超えることはない これだけの経験を積めば、見るスピードは格段に上がるし、細かい見落としも相当減る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことがたくさんある!と焦っていろいろと手をつけるよりも、1つの科目や単元を繰り返し深くやるほうがいいと教えてた。 私がやったのは、問題集を解いて間違った部分にマーカーを引き、24時間以内に必ず復習すること。 苦手な部分を可視化することで、自分のクセや傾向も掴みやすくなりました。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください