1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 相楽郡精華町
  6. 京都廣学館高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都廣学館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(2542) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都廣学館高等学校 A判定 合格
2 京都府立田辺高等学校 B判定 未受験
3 京都府立南陽高等学校 E判定 未受験

通塾期間

小5
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1〜2時間 3〜4時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室のある塾だったので、勉強する際は出来るだけ自習室を利用することを勧めていました。家だとゲームやテレビ等の誘惑にどうしても負けてしまうと思ったからです。ただ、自習室に行くか行かないかは毎回本人の自主性に任せました。親が強制&強要で行かせるよりも、その方がどんな結果になっても自己責任を感じると思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先見の眼を持たせたい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人間関係や学習内容等入学してからでないとわからない点もあると思いますが、外見だけではわからない点を少しでも知る機会がオープンキャンパスだと思います。少しでも学校の雰囲気に触れて選ぶことはとても大事だと思います。 あと個人的には学校までの距離も大事じゃないかと思います。どうしてもその学校に通いたいという強い信念があるならば苦にならないでしょうが、そこまでの信念が無いのであれば長距離通学は体力や活動時間を奪うことにもなりかねないかと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジなので自分を試す意味でも。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと色々オープンキャンパス行って欲しかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自習室があったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

だんだん学年を重ねるごとに自主的に勉強するということが身につき、その結果である自分の成績にも関心を寄せるようになってきました。頑張った分だけ結果に繋がるということを身を持ってわかってくれたのは親としても嬉しいです。 勉強は自ら学んだことでないと身につかないので、強制はしないよう心がけています。 学力アップはさほど望んでいないので、塾の講師の方々に求めるのは快適な空間の提供ぐらいです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語も受講しておけば良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人が練習で書いた仮論文を読み、内容が物足りない点はもっと付け加えたりして文字数を稼いだほうが良いとのアドバイスしました。また、読み手のことも考え、綺麗な字で書いたり言葉遣いや誤字脱字には充分気を付けたほうが良いとのアドバイスもしました。 結果、自作の仮論文では400字程度だったのが、倍ほど増やせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段からもっと読書をして言葉を学んだ方が文章を書く上で有利になると思います。読む本は書籍でも小説でも漫画でも良いので、文字に触れることが大切だと思います。 しかし、受験となると審査する相手がいるわけで、論文の場合、読み手(審査員)のことを考えて言葉遣いや誤字脱字、綺麗な字で書くというのは最低限の必須条件として取り組んだ方が有利だと思います。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください