千葉県立八千代高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(25424) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立佐倉高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 成田高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 千葉県立八千代高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立八千代高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導なら森塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問でできなかった問題や苦手なところを復習し、演習問題を多く解いていたようです。 スマホは勉強する机には置かず、目の届かない場所に置いていました。 家よりも塾の自習室や図書館などの方が集中できるようで通っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手意識をなくし、英語の単語は早めにコツコツと取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
勉強方法や受験対策などアドバイスをもらったり、受験に役立つ情報を早く教えてもらうことができたので良かったです。偏差値を見て適した学校を教えてもらったり、学校の特徴などのアドバイスももらえました。面談を通して資料を見ながら説明を受けて 分かりやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校からもらった資料に書いてあったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに苦手な科目の対策をすると良いと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達も通っていたので、お互いに励まし合いながらできたのは良かったようです。 問題演習や過去問などを活用して、間違った問題などを繰り返しやり苦手科目を徐々に克服していました。模試では、初めに問題をざっくりと見て、点数配分が高い問題は時間がなくならないように時間配分を考えたり、簡単な問題でみんなが解けそうな問題は、確実に取れるようにしていたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は早めに取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
体調面は特に気をつけていました。栄養を考えての食事や睡眠不足と感じた時には、ひとまず休憩をし早めに寝るなどの声掛けをしていました。 勉強面では子どもの自主性に任せていたのでは、勉強しなさいなどの言葉は掛けず見守っていました。小言を言わなかったせいか、自分から自習室や図書館に行くことが多かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目が少しでも苦手意識がなくなるように早めに対策をすること。 わからない問題をそのままにすることのないようにすること。 模試など解きっぱなしにするのではなくて、その後の方が重要なのだと伝える。 またその上で間違ったところを把握して解き直しをする。
その他の受験体験記
千葉県立八千代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。