1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(25431) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 E判定 不合格
2 早稲田大学 政治経済学部 E判定 不合格
3 明治大学 商学部 E判定 合格
4 青山学院大学 国際政治経済学部 E判定 合格
5 上智大学 国際教養学部 E判定 未受験
6 中央大学 国際経営学部 E判定 合格
7 横浜市立大学 国際商学部 その他 未受験

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1〜2時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

通塾していなければ大学受験で合格できていないと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強は塾ですることにして 自宅では生活できる環境を整えて切り替えた事。子供の成績が振るわず、不満があっても直接本人には伝えず、塾の担任から叱責していただくように塾にお願いした事で、家族とのトラブルを回避できた。勉強を怠っている時も勉強するように言わず、逆に 勉強頑張っていて偉いね、と声掛けしたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小言を言わず、耐えて 何も知らないふりを演じる。陰で情報収集につとめる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

受験大学の選定は本人が行った。浪人生という事もあり、先に入学した同級生からの情報を得ていて本人が選んだ。受験校選びに悩んでいるときに相談を受けた事もあるが親の希望は伝えていない。自分で選んだ大学を受験するというポリシーでサポートした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

行きたい大学しか受験していない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験や浪人生の経験はその後の人生に役立ちます

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

本人が選んで通塾したいと本人からお願いされた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強は塾ですることにして 自宅では生活する環境にしたので、勉強は塾でしかできないことにした。塾を選定して通う事も自分で決めて塾代を親が島村払っているという現実の負担が大きい時もあったが。本人の責任感が芽生えて自発的に学習できた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本気で頑張ってください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本人が塾から帰宅した時は、家族は全力で応援していますというオーラを出して協力した。例えば、本人がお風呂に入りたい時間は優先的に入れるようにしたり、食事時間も本人に合わせた。食べたいもののリクエストを聞いたり、協力して欲しいことは何でも言ってください と本人に伝えた。全て本人が選択したように思わせて自分で決めたと思わせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ自分で決めて行動させた。いくら言っても言われたことは言われてやらされていると感じ取ってしまい、何かあると人のせいにする事があったため。相談された時は相談に乗るけれど、決めるのは自分で決めてね。と伝えたところ、行動や言動に責任感が芽生えてやる気にもなった。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください