摂南大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(25511) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
実力を発揮できたならOK
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
・部屋のレイアウトを変えた。 ・椅子を変えた。 長時間の集中力維持に効果があったと考える。 ・赤本や参考書等を置く本棚を追加した。 ・計算用、暗記用の裏紙を準備した。 ・使用済みのノート類、問題集、参考書、 プリント類、裏紙類等は、廃棄しないで 1カ所に集めて縦に積んで、徐々に高さが 高くなっていくのが見てわかるようにした。 これだけやってきた、積み重ねてきたのが 一目でわかる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大切なのは積み重ね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
・目標校の選定には本人の意見を尊重した。 ・可能ならば、極力目標校の現地を見に行った。 ・入学後のことも、本人が調べて、選定時に参考にした。 ・目標校の知り合いには、直接実情を教えていただいた。 ・通学、アルバイト、余暇等の日常生活、 ・授業や試験の難易度、課外活動、 ・学生生活全般の充実具合、満足度
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自然とそれくらいになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのない高校生活を!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・個別の自習室を貸していただいた。 特に週末は、開塾から閉塾まで活用させていただいた。 ・同じ境遇の受験生と、勉強に集中できる環境で、 かつ自分のペースで、勉強することができた。 ・自宅での勉強でも、同じ熱量を維持できるよう、 本人も周辺も意識していた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・クラブ活動にも力を入れていたため、どのタイミングで 一線から退くかを決めるのに、時間を割いて対応した。 ・通学時間がそれなりにかかっていたので、時間を効率よく 使うよう心掛けることは、それまでのテスト勉強でも いろいろ試行錯誤して自分のやり方を作っていた。 ・その意味で、クラブ活動での経験は、受験勉強にも活かさ れていたのではないかと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・食事、休憩、睡眠を大切に。 どのようなことがあるにしても、健康第一です。 ・安心して勉強に打ち込める環境を準備できたら、 親の立場としても落ち着くと思います。 ・子供が一生懸命に打ち込むことを通じて、力を 付けていくのを身近に感じることができるのは、 親にとってもとても嬉しいことだと思います。
その他の受験体験記
摂南大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。