1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立須磨友が丘高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立須磨友が丘高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(25531) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立須磨友が丘高等学校 B判定 合格
2 神戸野田高等学校 A判定 合格
3 神戸市立須磨翔風高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の希望通りの学校に合格したので良かったが、もう少し成績を上げて上を狙えた気がする

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

夏休みなどの怠けやすい時期に塾に通い勉強する中で受験に対する意識が高まったことがよかったと思う。自分では適当に行けるところに行ければいいというような気持ちだったのが、成績が上がっていって自信を持つことができたことがよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

様々な学校の内容についてしっかり調べて納得のできる学校選びをしてほしかった

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

塾では学校そのものの情報などはあまりわからないようで、塾の講師の先生(大学生)の出身高校の話を聞いたりしたようだが、子供の行きたい高校の情報は知らず、あまり参考にはならなかったみたいです。学校では子供の成績が良い教科と悪い教科の差が激しかったので、当初は志望校は厳しいとしか言われず、学校の中身がわかるようなアドバイスは一切ありませんでした。インターネットの口コミサイトが一番本音が書かれていて子供から見て信頼できる情報だったように思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値を10の差で考えることはしなくて良いと思うが、ある程度の差はあった方がいいと思ったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業に無理なくついていけるように偏差値ちょうどぐらいの学校を選んだが、余裕すぎて全く勉強しなくなったので大学受験が不安になったので、もう少しレベルの高い意識の高い学校に進学させてもよかったかなと思っています。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団授業では分からない所が分からないままになりそうだったので質問のしやすそうな個別指導塾にしました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

英語は中学からみんなが新しく習い出すので、小学校6年生の時から予習を始めていたため授業の理解が進み得意科目になって意欲的に頑張ることができた。中学3年の夏期講習で急激に成績が上がった。自分だけではなくみんな頑張っているんだということが感じられたように思います

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績を上げることももちろん大事だが、偏差値で選ばずにもっと学校のことについて調べて欲しかったし、興味を持ってほしかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

塾の面談で先生に高校のことについて聞いたり、どんなことを学習させるのがよいのか相談してみたり、受験に対するモチベーションを上げたり自信を持たせるために本人と話したりはしたが、特に受験一色のような生活ではなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校というものに対する憧れのようなものがまるでなかったので、偏差値から割り出される、いわゆる受かる学校、行ける学校を適当に選んだ感じなので、今通うのに非常に苦労している。良くないことがあると学校や周りのせいにしているので、勉強のことも大事だとは思うし、もっと勉強すればもう少し偏差値も上げれたと思うので、もっと高校にたいするプラスのイメージとか勉強の大切さのようなものを理解させることにつとめれば良かったと思っています

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください