1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 香取市
  6. 千葉県立佐原高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立佐原高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(25537) 教育プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立佐原高等学校 C判定 合格
2 八千代松陰高等学校 E判定 合格
3 千葉英和高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一時期成績が下落したが持ち直した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

思春期の難しい時期の男の子なので、家では特に何も言わず、毎日塾に放り込みました。 塾の先生から、声がけをしてもらい、とにかく少しでも偏差値を上げれる環境を塾に作ってもらいました。そのおかげで、素直に話を聞いて、塾では受験勉強に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績が落ちてもあきらめないで、第三者のアドバイスをしっかり聞いて

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

塾や先輩ママさんから学校の様子などを聞いていました。どちらかと人気のない学校ですが、生徒たちの雰囲気もよく学校の先生も積極的に進路に携わってくれると聞いて志望するようになりました。また、スポーツをやっている息子なので、顧問の先生に個人的に部活見学をさせてもらいました。このことがきっかけでこの高校に入りたいと強く思うようになったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなくです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本を少しずつやろう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

教育プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 講師が常に生徒の理解状況を把握し、きめ細かく徹底指導!
  • 集団授業と個別指導のメリットを融合した10人前後の少人数授業
  • 授業の質に自信!生徒一人ひとりの夢を叶える親身な指導
口コミ(22)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験で決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に苦手な国語がなんとかなりました。とにかく今やるべきことを指示してくれて、本人のやる気を損なわないように上手に進めてくれました。また、わからないところは、個人的に質問するということで、個別的な対応をしてくれましたので人に聞くということも覚えました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくじしゅうにいって

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家庭ではとくになにもとりくんでいませんでした。 下の子たちもいたので、勉強の環境づくりは特になにもしてませんでした。ただ、規則正しい生活には気を付けて、とにかく塾へそうげいしました。塾にいる時間をとにかく増やしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学一年から、定期テスト時などもっとかかわりを持てばよかったと思います。(ワークをコピーして三週できる準備するなど)基礎からコツコツと地道な努力ができるようにサポートしておけばよかったともいます。やりすぎかなと思ってもやってみてください。

塾の口コミ

教育プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大手、ネームバリューというところで 選ぶ方も多いと思います。 個別は先生の質というところでいろいろ良くない噂は聞きます。 誠実に保護者、生徒に接してくださった 教育プラザには本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください