1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 長野県松本深志高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長野県松本深志高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(25548) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県松本深志高等学校 A判定 合格
2 長野県長野高等学校 A判定 未受験
3 松商学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:信学会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家族全員で目標を共有していたこと。 リビングの机を買い替えて全員が同じ場所で勉強と仕事をするようにしたこと。 送迎を必ずやったこと。 勉強に関する書籍の出費を惜しまなかったこと。 参考になる事例を調べて情報共有したこと。 体を動かしたり、犬の散歩をしたり、自然に触れてリラックスしたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

伝統校の雰囲気を学校見学を通して知ることでより魅力が増した。 身近な卒業生からの同時期にしていたことの事例を学んだ。 他に選択肢がないくらいの成績を出して近隣でNo.1の学校に行くことを目指した。 大事なことは卒業後の人生ということを念頭に合格を目的にしなかったこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

良かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(407)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の授業よりも集中して前向きに取り組むようになった。 目的意識の高い他校の子どもと机を並べることで意識が高くなった。 わからないことがあれば積極的に先生に聞きに行くようになった。 帰ってきてからも勉強の話をよくするようになった。 より高校受験が現実的になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

子供部屋ではなく、リビングを丸ごと勉強部屋に改装した。 業務用並みの机に買い替えて、テレビも小さくして、書籍や教科書類も全て目に見えるところに配置して、家に帰ってきたら即、勉強モードになるような環境づくりをした。 余暇はほぼ無くして、どこにも行かずテレビも消した。 スマホも持たせなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どのレベルの進学先なのかにもよるが、より高いハードルであればあるのなら家族の目的意識の共有は不可欠であると考える。 自分のやりたいことなどの優先順位は下げて、人生のいっときを子供に差下げるべきだと思う。 それにより自分自身も新しい発見ができたり、学びの機会を得ることができたように思う。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください