大阪府立今宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(母親(40代))
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立今宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 初芝立命館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立泉北高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立今宮高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
どんどんテストの点数もアップしていったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく問題を繰り返しワークでしていた。やり直しを見てもらい 多量な問題集を解いていた。早起きをする事を心がけた。 朝に勉強を少しでもすると、本人の気持ちもスッキリしていた気がする。英語の単語などは細かく書いて口に出して覚えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を決めたら向かって進むのみ!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに親子で行き、部活動や先生の話もしっかり聞けました。 子供もそれがきっかけで行きたくなったみたいでした。在校生の明るい声掛け等を聞き、自分も、高校生活をおくりたいと思ったようでした。 もちろん、私も気に入りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は大事だけどそればっかりこだわっていてはだめ。学校の普段の生徒のようすや雰囲気も大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返し頑張っていこう。栄養のあるものをしっかり食べて、体調に気をつけて。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家からも近く、バスが走っていた為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別で話しやすい女の先生がおり、親身になってわからない問題等一緒に解いてくれた。 最後まで時間をかけて解き教えてくれたので、信頼性ができた。 嬉しそうにその時の事を教えてくれた。また数学の解けない問題があり、とことん最後まで追求してくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく体調管理が大変だった。ビタミンが豊富な食べ物だったり飲み物で乗りきった気がする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、とにかく早起きするように心がけた。 時間の余裕は心の余裕で、子供をゆっくり見ることができた。 朝ごはんの時間も、大事にした。 会話を楽しみつつ、朝活(朝の勉強、暗記)ができた。 うちは昔からダイニングの横に机を固定しており、そこで勉強する事がはかどったのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でほぼ一日勉強してきてる➕塾で何時間か。疲れてる事は確かなので、どれだけ癒やされるか。お母さんは日々考えていると思います。私もその1人で、ご飯に栄養を考えなるべく外食はさけました。お風呂もゆっくりつかれるように配慮したつもりです。兄弟にもいない時にお姉ちゃんの話をして、少しでも気を使うように心がけました。