1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市東山区
  6. 京都女子大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(25643) 家庭教師のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都女子大学 文学部 B判定 合格
2 佛教大学 文学部 B判定 合格
3 白百合女子大学 文学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:TRY模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

思っていた大学に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分だけでは勉強ができないので、自分で勉強する環境を作る為、家庭教師の先生と相談して、本人が家庭教師に教えてもらう時間以外でも勉強をしなければならないようにするため、家庭教師の先生にお願いして、次回までの期間でできる程度の宿題を出してもらうようにお願いした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットだけでは、大学の雰囲気がわからないので、オープンキャンパスに参加して、自分が大学に通うようになった場合、具体的なイメージをはっきり持つことによって、日々の勉強にも身が入り、自分から積極的に受験勉強に取り組むように働きかけた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にはありませんが、本人と相談して決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(424)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導のトライ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生と本人とで、教えてもらう科目を決めてから勉強が行えたので、本人も納得して勉強ができ、学習の効率が向上していたように思えた。また家庭での勉強の仕方を教えてもらい、家庭での勉強の参考にもなっていた。年がそれほど離れていないこともあり、勉強だけでなく大学生活の話もできて、大学に入った後のことをイメージしやすくなっていたことが、勉強に積極的に取り組むきっかけになったように感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅では、家庭教師によるWeb授業だったので、本人が勉強に集中できるように、Web授業の準備や環境の整備を親が行い、本人には受験勉強に集中してもらった。 本人のモチベーションが下がらないように、定期的に大学受験の話等を行い、適度に褒めたり、それとなく勉強時間を増やすようなアドバイスを行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の勉強に対する気持ちが重要なので、頭ごなしに勉強を強要するのではなく、自分から勉強しなければ、と思うような環境つくりが重要だと思います。その為には、無関心でもダメだし、過干渉でもダメなので、子供の様子を詳細に観察しながら、臨機応変に対応することが重要だと思います。

塾の口コミ

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください