1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北広島市
  6. 北海道北広島高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道北広島高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(2568) 北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道北広島高等学校 B判定 合格
2 札幌日本大学高等学校 A判定 合格
3 札幌第一高等学校 B判定 不合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

勉強への取組み方が変わった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

志望校に合格することが最終目標ではないので、中学校生活も満喫することも大事だと思いっていました。バスケットボール部に所属し、3年間最後まで辞めずに勉強との両立を頑張りました。部活動での経験は、これからの人生のブラスになると身をもって分かっているので、実践できて良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い段階で自発的に勉強できるようになると良かったと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に参加したことで、子供自身が学校の雰囲気を感じることができた。実際に、説明会参加前は別の学校を志望していたが、実際に学校に行き、生徒の生の声を聞いたり、学校の考え方など色々聞くことがで志望校が変った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標設定が高くないと、学力を向上させるのは難しいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い段階から推薦制度の詳しい内容を理解しておけば良かった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(672)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

実績がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾前は、家庭学習をほとんどしていなかったと思うが、塾にはレベルの高い生徒が近くに沢山いたので、自分のレベルをもっと上げなければ志望校に合格しないことに気づき、自分から勉強をするようになった。また、勉強の仕方も塾に通ったことである程度理解できたように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し塾での活動内容を理解しておくべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

志望校に合格するには、ランクも重要だと思っていたので、定期テスト前にはどの教科に力を入れるべきかなど、一年生の頃から常にランクを気にして勉強するよう一緒に取り組んだ。また、過去の定期テストから、苦手な分野がどこなのかを理解し、そこを繰り返し勉強するよう指導した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期テスト時は、2週間前からスケジュール表を一緒に作成し、朝5時から起きてテスト対策を行った。必要に応じてスケジュールの見直しが要であること方も伝え、一緒に作成した。わからない問題などは、親自身が勉強して解けるようさてから指導した。

塾の口コミ

北大学力増進会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください